
イベントの概要
第1回リノベーションスクール@都城 この街のこと、本気で考える3日間 |
|
日時 | 2016/10/21(金)~10/23(日) |
---|---|
会場場所 | IT産業ビル・9階 会議室 |
定員 | 24名 |
実施体制 |
主催 都城市 企画 株式会社リノベリング 運営 リノベーションスクール@都城実行委員会・都城商工会議所 |
問合せ先 | リノベーションスクール@都城実行委員会 事務局 |
問合せTEL | 0986-77-5057 |
関連ページ | http://goo.gl/10wHre |
参加方法 | 参加方法についてはこちらをご覧ください |
宮崎県で初開催!リノベーションスクール@都城
牛・豚・鶏の農業産出額のすべてが日本一であるとともに、日本一の酒造メーカーを有し、「肉と焼酎のふ るさと」としてPRを強化している都城市において、リノベーションスクール@都城を開催します。
このスクールでは、3日間の集中講座で開催し、受講者は8人のユニットと呼ばれるグループに分かれて、 都城市の中心市街地に実在する遊休不動産を題材に、リノベーション事業計画を立案し、最終日に公開の場で事業化を前提として、物件オーナーへプレゼンテーションを行います。
良い提案については、スクール後、その経験をもとに、ブラッシュアップを重ねて、実際の実事業化まで繋げていきます。
まちにある空き家や空き地、空き店舗などを有効に使った新たなコンテンツを作るチャンスです。
皆様のご応募をお待ちしています。
コース
リノベーション事業計画コース
今回開催する事業計画コースでは、物件オーナーから提供された都城市に実在する空き物件を対象に、事業プランを作ります。 受講生は、3つのユニットに振り分けられ、リノベーション界の先駆的事業者である講師(ユニットマスター)とサブユニットマスターと共に、3日間かけて実案件を対象にアイデアを出し、企画、デザイン、事業計画を立案します。
また、期間中、スクールマスター、レクチャラーが、ユニットを横断して提案内容にアドバイスしていきます。最終日には不動産オーナーに向け公開プレゼンテーション。
そして、スクール後、実現可能性の高い提案については、提案内容にブラッシュアップを重ね、 実事業化につなげていきます。物件単体のみならず、その物件のあるエリアの価値を上げ、地域を生まれ変わらせることができるのかを考え、エリアの再生を目指します。
内容
・3日間かけて、都城市中町周辺に実在する遊休不動産のリノベーション事業プランを企画
・ライブアクト(レクチャー)やユニットワーク、関連イベントへの参加
・最終日に遊休不動産のオーナー等に事業プランを提案(公開プレゼンテーション)
日程
参加費
受講料 10,000円(税込)
副教材付き、交通費、宿泊費、パーティー参加費は含まない
パーティ参加費 6,000円(税込)
受講資格
・パーティーを含む全日程に参加できる
・リノベーション、まちづくりなどに興味がある
・自ら実践者となって遊休ストックを活用した都市再生を志す意思のある方
※経験は不問
持参物
モバイルPC、デジタルカメラ、筆記用具等
講師陣の紹介
スクールマスター
大島 芳彦 氏
株式会社ブルースタジオ専務取締役 株式会社リノベリング取締役
武蔵野美術大学建築学科卒業。米国Southern California Institute of Architecture(SCI-Arc)に学び1998年石本建築事務所入社。2000年よりブルースタジオにて建物ストックの再生「リノベーション」をテーマに建築設計、コンサルティングを展開。活動域はデザインに留まらず不動産流通、マーケティング、ブランディングなど多岐にわたる。ラティス青山、芝浦などの大規模都市型コンバージョンや住等単位の大規模団地再生プロジェクトなどを手掛ける一方で、エンド向けに物件探しからはじめる個人邸リノベーションサービスも多数展開。近年では地域再生のコンサルティング、講演活動で全国各地に足を運ぶ。一般社団法人リノベーション住宅推進協議会副会長。一般社団法人HEAD研究会リノベーション・タスクフォース委員長、理事。明海大学不動産学部非常勤講師。
ユニットマスター
青木 純 氏
株式会社都電家守舎 代表取締役 株式会社リノベリング 取締役 株式会社北九州家守舎 取締役
日本の賃貸文化をリノベーションし、経産省「平成26年度先進的なリフォーム事業者表彰」受賞。EDxTokyo2014の登壇やTheInternationalNewYorkTimes掲載など世界から注目される。大家である自らを「まちの採用担当」と表現、運営する「ロイヤルアネックス」や「青豆ハウス」には暮らしのデザイン力が高い入居者が集う。都電家守舎の代表として生まれ育った豊島区を拠点としたリノベーションまちづくりにも取り組む。
寺脇 加恵 氏
グローブキャラバン代表
1976年神奈川県生まれ。上智大学法学部法律学科卒業。
大学在学中にアンティークアパレル輸入製造業で起業。買い付けを兼ねて世界50国を旅し、行く先々で興味のあった食文化も学ぶ。10年後に飲食業に転向し、無添加調理による世界各国料理ケータリング業を立ち上げ、他様々な業態の飲食店舗のメニュー開発を約30店舗手がける。
直近では、平成25年度の農水省や経産省の地域活性化案件を4県6カ所手がけ、現在はシンガポール、ベトナム、台湾など、海外市場の飲食店舗案件、国内では大学機関×食の案件などに携わっている。
他、IWCJ財団の設立に関わり副理事に。小学生を対象とした、各国大使館との多様性&食育イベントを月1で開催、現在まで50カ国の大使館との実績を持つ。大使館シェフのいない、小国の大使公邸料理人なども務めている。
小野 裕之 氏
greenz.jpプロデューサー/NPOグリーンズ事業統括理事
84年岡山県生まれ。中央大学総合政策学部卒業後は大手企業のウェブサイトなどを制作するベンチャー企業に就職。
09年よりgreenz.jpに転職し12年にはgreenz.jpのNPO法人化にともない理事として経営に参画。
NPOグリーンズの事業戦略づくり、企業や行政に向けた事業の開発や営業、オペレーションの責任者。新規事業のインキュベーション等を担当。SIRI SIRI LLC. 共同代表。九州工業大学大学院非常勤講師(ストックデザイン&マネジメント)。
参考ページ
参加方法
申込先 | リノベーションスクール@都城実行委員会 事務局 |
---|---|
申込方法 | ネット申込みのみ |
申込ページ | http://goo.gl/10wHre |
申込開始日 | 2016/08/29 |
申込締切日 | 2016/09/27 |
会場へのアクセス
会場場所 | IT産業ビル・9階 会議室 |
---|---|
会場場所 住所 | 宮崎県都城市中町1街区7号 |